供給 part8 維持管理

テキスト

検査・点検

識別式ガス検知器 【原理】
電気抵抗が温度に比例することを利用したもの
【特性】
検知対象は、すべての可燃性ガス成分
・選択性はないが、メタンに対する選択性をも持たせることは可能
水素塩イオン化式ガス検知器(FID) 【原理】
・水素炎の中に炭素が入ると、炎の電気伝導度が増大する現象を利用したもの
【特性】
・検知対象成分は、炭化水素に限られ無機化合物は検知できない
半導体式ガス検知器 【原理】
・半導体の電導度が雰囲気ガスの吸着によって変化することを利用したもの
【特性】
・検知感度が高く、埋設管の漏えい検査に適している
・検知可能なガスは可燃性ガスに限定されない
サーミスタ式ガス検知器 【原理】
ガスと空気の熱伝導度が異なることを測定原理としたもの

更生修理工法

  • 更生修理工法は、導管の内面に成型材や液状樹脂を貼り付けること等により、漏えいを予防する工法
    ※恒久修理としては使えない
  • 更生修理工法には反転シール系樹脂ライニング系等ある

目的と工法

工法の目的 工法
亀裂・折損漏えい 反転シール系
樹脂ライニング
継手漏えい
腐食漏えい 樹脂ライニング
地震時漏えい 反転シール系

他工事管理

埋設導管の位置確認

パイプロケーター
  • 導管の埋設位置を間接的に探査するもので、一般的に用いられているのは電磁誘導法の原理によるもの
地中探査レーダー
  • 地中に向けて電磁波を入射し、埋設管で反射した電磁波をとらえて埋設位置を探査するもの

供給支障の防止・復旧

  • 供給支障は、導管の水たまり、ダストづまり等によ導管輸送能力不足、ガスメーター及び整圧器等により発生する
  • 導管の水たまりの原因は凝縮水、浸水、サンドブラストとがある
凝縮水
  • 省略
浸水
  • 地下水圧がガス圧力よりも高い場合に、導管の継手の不良箇所などから浸水する。
    ほとんど、低圧導管にのみ発生
サンドブラスト
  • 水道管の故障箇所からの浸水が周囲の土砂を巻き込んでガス導管に強く噴射し、ガス導管の管壁を貫通する現象
  • サンドブラストによる供給支障は、対象の水道水が流入し続けることがあるので、広範囲に至る場合がある
  • 中圧管でもガス圧力より、水道の圧力が高い場合には、サンドブラストが発生する可能性あり

動画コンテンツ

ミニテスト

第1問

低圧導管の管体に腐食孔が発生したので、恒久修理として樹脂ライニング系の更生修理工法を施した
不正解、樹脂ライニング系の更生修理工法を施した→割スリーブ工法を施した
低圧導管の管体に腐食孔が発生したので、恒久修理として割スリーブ工法を施した
正しい

第2問

中圧導管は内圧が高いので、サンドブラストによる供給支障は発生しない
不正解、供給支障は発生しない→発生する
中圧導管は内圧が高いが、サンドブラストによる供給支障は発生する
正しい

第3問

半導体式ガス検知器は、半導体の電導度が雰囲気ガスの吸着によって変化することを利用したものである
正しい
半導体式ガス検知器は、半導体の電導度が雰囲気ガスの燃焼によって変化することを利用したものである

第4問

地中探査レーダーは導管の埋設位置を間接的に探査するもので、一般的に用いられているのは電磁誘導法の原理によるものである
不正解、地中探査レーダー→パイプロケーター
パイプロケーターは導管の埋設位置を間接的に探査するもので、一般的に用いられているのは電磁誘導法の原理によるものである
正しい

第5問

地中探査レーダーは、地中に向けて電磁波を入射し、埋設管で反射した電磁波をとらえて埋設位置を探査するものである
正しい
地中探査レーダーは、地中に向けて超音波を入射し、埋設管で反射した超音波をとらえて埋設位置を探査するものである
不正解、超音波→電磁波

第6問

可燃性ガス検知器は、電気抵抗が温度に反比例することを測定原理としたものである
正しい
サーミスター式ガス検知器は、電気抵抗が温度に反比例することを測定原理としたものである
不正解、サーミスター式ガス検知器→可燃性ガス検知器

第7問

接触燃焼式ガス検知器は、電気抵抗が温度に反比例することを利用したものである
不正解、電気抵抗が温度に反比例→電気抵抗が温度に比例
接触燃焼式ガス検知器は、電気抵抗が温度に比例することを利用したものである
正しい

過去問題

第1問

導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

(1)低圧導管の管体に腐食孔が発生したので、恒久修理として樹脂ライニング系の更生修理工法を施した

(2)低圧導管の管体に亀裂が発生したので、恒久修理として切断し取り換えた

(3)地中探査レーダーは、地中に向けて電磁波を入社し、埋設管で反射した電磁波をとらえて埋設位置を探査するものである

(4)半導体式ガス検知器の検知可能なガスは可燃性ガスに限定されない

(5)地下水圧による継手部不良箇所からの浸水は、一般に低圧導管に発生する

解答
正解→(1)

(1)誤り 更生修理工法は恒久修理として使用できない(恒久修理としては、割スリーブ、更生修理バンド、金属テープによる外面シール、取替などがある)

第2問

水たまりによる供給支障に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

(1)水道管と十分な離隔を取ることで、サンドブラスト対策を行った

(2)中圧導管は内圧が高いので、サンドブラストによる供給支障は発生しない

(3)管路内の水が水道水であるか判断するため、水道事業者に緊急調査を依頼した

(4)水たまりの位置や原因箇所を特定するために、本管を切断し、パージ後に管内カメラを使用した

(5)コンプレッサーとエジェクターを利用した一括採水口値を用いて、支管及び供給管の水を一括で排出した

解答
正解→(2)

(2)誤り 中圧導管でもガス圧力より、水道の圧力が高い場合は、サンドブラストによる供給支障は発生する

第3問

導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っていいるものはどれか

(1)半導体式ガス検知器は、半導体の電導度が雰囲気ガスの燃焼によって変化することを利用したものである

(2)接触燃焼式ガス検知器は、メタンの識別が可能であるため、ガス漏れ箇所の詳細調査等に使用する

(3)他工事の影響を受けるおそれのある本支管の保安措置には、移設、防護、管種変更等がある

(4)内管の他工事対策として、需要家にガス設備の資産区分、建物改装時の注意事項等を記載したチラシを配布し、注意喚起を図る方法がある

(5)サンドブラストによる供給支障は、大量の水道水がガス管内にガス管内に流入し広範囲に至る場合がある

解答
正解→(1)

(1)誤り 燃焼 → 吸着

第4問

導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

(1)半導体式ガス検知器は、検知感度が高く、埋設管の漏えい検査に適している

(2)中圧導管の管体に発生した損傷孔からガスが漏えいしたため、割スリーブ工法により修理を行った

(3)地中探査レーダーは導管の埋設位置を間接的に探査するもので、一般的に用いられているのは電磁誘導法の原理によるものである

(4)需要家等からのガス漏えい等の通報に対しては、その内容に応じ、一般出勤、緊急出動及び特別出勤に区分し、適切な処理を行う必要がある

(5)ガス流量の変動に伴い、導管内のダスト(さび、スラグ、砂等)が飛散し、ガスメーターや整圧器のフィルターに付着することにより、供給支障となることがある

解答
正解→(3)

(3)誤り 地中探査レーダー → パイプロケーター

第5問

導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものの組み合わせはどれか

(イ)地中探査レーダーは、地中に向けて超音波を入射し、埋設管で反射した超音波をとらえて埋設位置を探査するものである

(ロ)サーミスター式ガス検知器は、電気抵抗が温度に反比例することを測定原理としたものである

(ハ)反転シール系の更生修理工法は、亀裂・折損漏えい予防、継手漏えい予防及び地震時漏えい予防として有効である

(二)地下水圧による継手部不良箇所からの浸水は、一般的に低圧導管に発生する

(1)イ、ロ(2)イ、ハ(3)ロ、ハ
(4)ロ、二(5)ハ、二

解答
正解→(1)イ、ロ

(イ)誤り 地中探査レーダーは、地中に向けて電磁波を入射し、埋設管で反射した電磁波をとらえて埋設位置を探査するものである

(ロ)誤り サーミスター式ガス検知器 → 可燃性ガス検知器

第6問

導管の維持管理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

(1)中圧管で腐食による漏えいが発生したため、低圧に減圧した後、緊急修理用バンドを用いて応急処理をした

(2)半導体式ガス検知器は、検知感度が高く、埋設管の漏えい検査に適している

(3)亀裂・折損漏えい予防対策として、反転シール工法を採用した

(4)接触燃焼式ガス検知器は、電気抵抗が温度に反比例することを利用したものである

(5)サンドブラストによる供給支障は、大量の水道水が流入し続けることがあるので、広範囲に至る場合がある

解答
正解→(4)

(4)誤り 温度に反比例 → 比例

 

タイトルとURLをコピーしました